2016-01-01から1年間の記事一覧
PowerShell Advent Calendar 2016 最終日のエントリになります。 qiita.com Monad Technology Blog Monadといっても、 モナドは単なる自己関手の圏におけるモノイド対象だよ。 なヤツではなくて、PowerShell開発時のコードネームのことです。*1*2 blogs.msdn…
メリクリ なにこれ? bannerコマンドのPowerShell版を作ってみました。 以前シェル芸人たちの間でbannerコマンドが流行ったことがありまして、 (下記リンク参照) togetter.com その際に@mattnさんがgobannerというGo言語のbanner実装を作りました。 github.c…
先日、通称カソウ化デイことCLR/H #103 ~ クリスマス オブ ザ デッド ~で「PowerShell 10年間ふりかえり」というタイトルでPowerShellについてお話させていただきました。 clrh.connpass.com 本エントリはPowerShell Advent Calendar 2016 18日目のエント…
よく忘れるので備忘録としてメモっておきます。 内容に関してはPowerShell Blogの以下の記事のままです。 blogs.msdn.microsoft.com PowerShellで入れ子のクラス(内部クラス)を示すには + を使う PowerShell Blogの例ではNet.WebRequestMethods.Ftpクラスを…
PowerShell Advent Calendar 2016 6日目の駆け込みに軽いネタを。 qiita.com はじめに Docker for Windowsのサイトを何か更新がないかと眺めていたら新しいモジュールが紹介されているのを発見しました。 docs.docker.com posh-dockerモジュール github.com …
PowerShell Advent Calendar 2016 3日目の記事です。 qiita.com はじめに 先月簡単なPowerShellモジュールを作ってPowerShell Galleryで公開しました。 その際に公式なドキュメントが全然無く苦労したので本エントリで手順をまとめることにしました。 内容に…
【2017/11/01追記】 Pester 4.0.5から正式にカスタムアサーションを行うことができる様になりました。 詳細はこちらのエントリをご覧ください。 blog.shibata.tech 【追記ここまで】 前回の続きというわけではないのですが... 元ネタはこちら。 kamranicus.c…
意外とドキュメントが無かったので*1ブログに書いておきます。 github.com テスト例 Gistに簡単な例を上げました。 これを見てもらえば言いたいことは一発でわかっていただけるかと思います。 Pesterでパラメタライズドテストを行うサンプル 実行結果はこん…
イベントから既に1週間以上経ってしまいましたが、個人的な備忘録も兼ねてブログ書きます。 PowerShell 10 Year Anniversary Celebration Event イベントはPowerShell 1.0がリリースされた日からちょうど10周年となる、2016/11/14の8:00 ~ 16:00(PST)*1にCh…
すでに各所で日本語情報も出てますが、 blogs.windows.com の話です。 本エントリではPowerShellに絞った内容にします。 はじめに PowerShellが既定のコマンドラインシェルになるといってもコマンドプロンプト(cmd.exe)が無くなるとか、OSの挙動が変わるとい…
きっかけはコレ。 togetter.com 最初はスルーしていたのですが、ふと良さげな実装を思いついたのでTwitterでこんなつぶやきをしてみました。 意外と愚直な手順でいけたのでやっぱり参戦w "響け!ユーフォニアム" | % {$c,$l=[Char[]]$_,$_.Length;for($i=0;$…
うまくまとめることが出来ず雑多な話になっています。 基本的にはWindows Server 2016およびWindows 10を対象としていますが、その他のOSも対象になる場合があります。 1. 変更されたDockerのインストール手順について 基本的にWindows Server 2016を対象と…
Docker for Windows 1.12.2 Beta26以降の話です。 Stable Channelにはまだ入っていないと思われます。(未確認) 本エントリでは1.12.2 Beta28で動作確認をしています。 Docker for Windowsとdockerd.exeについて stknohg.hatenablog.jp でも触れた様にこれま…
PowerShellがオープンソース、マルチプラットフォーム化したのを踏まえ、改めてPowerShellのホストとプロファイルについてまとめてみました。 ホスト PowerShellにおけるホストとは簡単に言ってしまうとPowerShellの実行環境のことです。 基本的なホスト 従…
【2017/11/06追記】 現在開発中のPowerShell 6.0からファイル出力に関わるエンコーディングの扱いが変わり、BOM無しUTF-8をより簡単に扱える様になっています。 詳細は以下のエントリを見てください。 blog.shibata.tech 【追記ここまで】 なんとなく思いつ…
元ネタはこちら。 papiro.hatenablog.jp はじめに 私はシェル芸人ではないので大したことも面白いこともできませんのでご了承ください。 本エントリはシェル芸人たちの匠の技をPowerShellで再現するにはどうするかという点だけに注力しています。 PowerShell…
以前のエントリ、 stknohg.hatenablog.jp でソースからのビルドは面倒だからやらないと言ったのですが、気が変わりました。 というのも、 github.com のIssueがCloseされmasterブランチに取り込まれたとのことで、次のバージョンのリリース前にその結果を確…
そろそろ試しておかないといけないかなと思ったので。 正直PowerShell DSCはまだまだ勉強不足なのでおかしなところがあるかもしれませんがそこはご容赦ください。 PowerShell DSC for Linuxとは github.com 名前の通りLinuxでPowerShell Desired State Confi…
ちょっと面白いIssueを見つけたので。 github.com このIssue自体は以下の様に前景色にDarkYellowを指定した場合に表示される色がおかしいというものです。 Write-Host '████████' -ForegroundColor DarkYellow 確かにWindowsで試すと下図の様に黄色ではなく…
ある意味前回の続き的な。 注意事項 一応PSRemotingできるのは確認しましたが、まだアルファ版なので動作が超不安定です。 実際に使える様になるのはまだまだ先になりそうな感じです。 OMI ServerとPowerShell on Linux OMI Provider WindowsのPSRemotingで…
PowerShell Core 6.0の正式リリースに伴い、本エントリの内容を新しいバージョンでやり直しました。 こちらのエントリを参照してください。 blog.shibata.tech PowerShell on Linux(Mac)が公開された際の新機能の一つにSSHによるPSRemoting(PowerShell Remot…
試した系の記事は既に多くの方がやっていますが、自分も一つくらいは書いとかないといけないかなと思ったので。 インストール手順 ぶっちゃけインストール手順はGitHubに載ってるのでそれを見れば十分です。 実のところ、わざわざこんなエントリ書く必要も無…
いろいろあってちょっと遅くなりましたが stknohg.hatenablog.jp の続きです。 2016/10/18 追記 バージョン 1.12.2 Bata26よりDocker for Windowsにdockerd.exeが同梱される様になりGUIでDocker Engineの切り替えができる様になりました。 stknohg.hatenablo…
【2018/04/04追記】 当初このエントリで紹介したおまじないですが、PowerShell Core 6.0 beta.1の時点でPowerShellの起動時に内部的に呼び出される様になったため(#3467)、以降のバージョンでは何もせずともShift-JISを普通に扱うことができます。 【追記こ…
タイトル通りです。 ちょっとびっくりしたのでメモっておきます。 起きたこと 本日メインの開発機を使っていたところ、突然AptPackageIndexUpdateというタイトルのコンソールウィンドウが立ち上がり何かをダウンロードし始めました。 実際の画面はこんな感じ…
Anniversary Update(1607)が来てWindows 10でもHyper-Vコンテナーの機能が使える様になったので早速試してみました。 注意事項 本エントリは2016/08/05に公開後、2016/09/28に最新の情報に基づいて全面的に書き直しています。 2016/10/18 追記 Docker for Wi…
最高に誰得なエントリです。 PowerShellの起動時に読まれるps1xmlファイル stknohg.hatenablog.jp で触れましたが、PowerShell 1.0~5.0ではpowershell.exeの起動時に$PSHOMEにある*.format.ps1xmlと*.types.ps1xmlを読み込み、オブジェクトの書式設定やオブ…
今回は、 新シナリオと機能 編 バグ修正 編 コンソール機能強化 編 の続きです。 今回の対象範囲 WMF 5.1 の PowerShell エンジン機能強化 | Microsoft Docs についてわかる範囲で補足を入れていく感じにします。 パフォーマンス パフォーマンスの改善につい…
今回は 新シナリオと機能 編 バグ修正 編 の続きです。 今回の対象範囲 WMF 5.1 のコンソール機能強化 | Microsoft Docs についてわかる範囲で補足を入れていく感じにします。 VT100 のサポート Windows 10 では、VT100 エスケープ シーケンスのサポートが追…
前回の続きです。 今回の対象範囲 今回は、 WMF 5.1 のバグ修正 についてわかる範囲で補足を入れていく感じにします。 モジュールの自動検出の完全な受け入れ TODO : もう少し調べる MSDNを読んでもいまいちなんのためのバグ修正なのかわかりませんでした...…