去年末でクラスメソッドに入社して4年が経っていました。 なんというか、あっという間ですね... 会社ブログで簡単にふりかえりをしましたのでよければご覧ください。 dev.classmethod.jp 今年も引き続き頑張っていきますのでよろしくお願いします。
約3年の時を経て AWS Simple Monthly Calculator のサポート終了日が確定しました。 dev.classmethod.jp 会社ブログに詳細を書いてますのでリンク先をご覧ください。
AWS Lambdaランタイム内部の更新(セキュリティ更新やAWS SDKの更新など)を制御するための「ランタイム管理設定」が追加された件について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。
EC2起動テンプレートのAMI指定でSSM Parameterの名前を指定して使える様になった件で会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。 余談 記事を書いた後に知ったのですが、以前からEC2単体の作成時はSSM Parameterの指定(res…
Amazon WorkSpacesにおいて2023年7月15日をもって従来のプロトコルであるWSP 1.0が廃止される件について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 2023年7月15日までにWorkSpaces ClientおよびWorkSpace内部のエージェントを更新し、新しいプロトコルで…
AWS上で.NET 6の開発環境を作ろうとしてAWS Cloud 9やVS Code Remote SSHを試してました。 会社ブログにいくつか記事を書いてますのでよければご覧ください。 dev.classmethod.jp dev.classmethod.jp dev.classmethod.jp
AWS Managed Microsoft ADのバックアップとリストアを実際に試してどの様な動作をするか確認してみました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。
本日時点のAmazon WorkSpaces Core関連の公開情報をまとめてみました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。
EC2でMicrosoft Officeを使うのはMicrosoftライセンスの都合非常にめんどうくさいです。 このめんどうくささを会社ブログに書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。
MicrosoftによるSPLA関連のライセンス改定によるAWSへの影響について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。
先月末からre:Invent 2022が開催されたわけですが、今年は私自身がしばらくブログを書く余裕が無かったため全然記事を書けていません。 先週からちょっとだけ記事を書き始めました。 私が書きました 今のところ3エントリーだけ書いてます。もうちょっとだけ…
PowerShell 7本体のアップデート方式について会社ブログにまとめました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。
AWSからAWS Storage Gateway (Amazon S3 File Gateway)用のTerraformモジュールが提供された件に関して会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。
はい。タイトル通りです。 SlideShareの体験が最悪になり利用に堪えなくなったためSpeaker Deckにすべてのスライドを移行しました。 https://speakerdeck.com/stknohg 移行の検討自体は結構前からしていたのですが、今だとSpeaker Deck Proの年間ライセンス…
.NET 7の正式リリースと足並みを揃える形でPowerShell 7.3がリリースされました。 dev.classmethod.jp 新機能などに関して会社ブログにまとめましたので詳細はリンク先をご覧ください。
AWS WAFでより詳細な地理的一致を使える様になった件について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。
AWS App RunnerでVPC内部からのアクセスのみ許可するプライベートアクセス設定が可能になった件について会社ブログにまとめました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。
先月の話なんですがWindows 開発キット 2023を買ってました。 dev.classmethod.jp 会社ブログで簡単にレビューしてますのでご覧ください。 なかなか良いデバイスです。
AWS謹製のCloudscapeを使ったサイトを作るためにNext.jsを学んでみることにしました。 dev.classmethod.jp dev.classmethod.jp 詳細は各記事をご覧ください。 余談 試したタイミングがちょうどNext.js 13がリリースされた直後だった様でちょっとハマりました…
AWS Managed Microsoft ADの内部OSがWindows Server 2019になった件について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。
以前作ったTerraform用PowerShellモジュールにtfenvと同等の機能を実装しました。 TerraformUtil モジュール モジュールはこちら。 github.com ざっくり以下の対比となっています。 tfenv TerraformUtil notes tfenv install Set-TFAlias Set-TFAliasでは自…
Linux EC2向けの記事が会社ブログで公開されたので、対抗してWindows Server (PowerShell)向けの記事を書きました。 シェルスクリプトは難しいですねぇ... 元の記事 dev.classmethod.jp わたしの記事 dev.classmethod.jp
ごくたまにAWS CLI v1を必要とする方向けにAWS CloudShellでAWS CLI v1を使い捨てで利用するする方法をブログにしました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。
AWS Storage Day 2022で発表された新サービスであるAmazon File Cacheが先日正式リリースされました。 dev.classmethod.jp 概要の紹介のほかにEFSとの接続確認(NFS v4であるEFSはAmazon File Cacheのサポート外です)やCLIでの操作も試したので合わせてご覧く…
タイトル通りなんですがACM Private CAのサービス名が改名されました。 機能面での変更はありません。 dev.classmethod.jp 詳細を会社ブログにまとめたのでリンク先をご覧ください。
AWSより新サービスとなるAmazon WorkSpaces Coreが発表された件について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。
普段AWS環境を構築してるとARNをよく扱うことになりますが、Amazon S3のARNが他サービスとちょっと違う形式なのが気になり調べてみました。 dev.classmethod.jp 私と同じく気になるかたはリンク先をご覧ください。
ふだんPowerShellコンソール上でTerraformを使って不便に感じる点を解消するためにユーティリティモジュール TerraformUtil を作ってみました。 github.com 具体的なインストール方法や使い方を会社ブログに書いてみたので良ければご覧ください。 dev.classm…
Amazon FSx for Windowsで参照できるメトリクスが増えマネジメントコンソールの内容も刷新された件について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。
CloudFormationの新しいTransformについて会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。