Go
Amazon Linux 1ベースのGo 1.xランタイムのサポートが2023年12月31日で終了する件に際して、以前書いた簡単なSAMアプリケーションを例にランタイムを移行してみました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先の記事をご覧ください。 小ネタ : AWS SAMのGoアプ…
主にWindows ServerのEC2に対するリモートデスクトップ接続(RDP接続)を便利にするツールを作ったのでよければ使ってみてください。 github.com Windows環境ではGitHubのリリースからバイナリをダウンロードしてインストールできます。 macOS環境ではHomebrew…
Amazon CloudWatchのダッシュボードに自作Lambda関数の実行結果を表示させるカスタムウィジェットが作れる様になったので簡単なウィジェットを作ってみました。 dev.classmethod.jp 詳細を会社ブログの書きましたのでこちらをご覧ください。 cloudwatch-ojic…
CloudFormationを便利に使うためのCLIツールであるRainにちょっとだけコントリビュートしてみました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。
AWS Systems Managerインベントリがどの様な「アプリケーション」を収集対象としているか調べた結果について会社ブログを書いてました。 詳細はリンク先をご覧ください。 dev.classmethod.jp
以前、 blog.shibata.tech で書いた手順が最新バージョンでさらに変わっていたので新たにエントリを起こしました。 各ツールのバージョンは、 Visual Studio Code 1.14.1 Go for Visual Studio Code 0.6.62 Git for Windows 2.13.3 Go 1.8.3 で実施していま…
これまでNagiosのプラグインはPythonで書くことが多かったのですが、クロスプラットフォームのバイナリを比較的容易に作れるGo言語で書くのも良いかなぁと思い、勉強がてら簡単なものを作ってみました。 はじめに Nagios Pluginの仕様については説明を省きま…
【2017/07/20追記】 最新バージョンでの新しい手順を以下のエントリでまとめています。 本エントリではなく、こちらの手順を参照してください。 blog.shibata.tech 【追記ここまで】 @ishisakaさんのブログの手順を参考に私もやってみました。 opcdiary.net …
はじめに 先日Twitterのタイムラインを見ててwttr.inというcurlコマンドで各地の天気予報が見れるwebサービスがあることを知りました。 以下の図はcygwin上のcurlコマンドでの実行例ですが、こんな感じで各地域の天気を知ることが出来ます。 地味に便利なweb…
-- 2015/10/09追記 -- Ver.0.9.4からWindows版のインストーラーが提供される様になりました。 インストール手順については以下のエントリを参考にしてください。 stknohg.hatenablog.jp -- 追記ここまで -- 最近InfluxDBに興味が出ましてGoと併せて少しづつ…