しばたテックブログ

気分で書いている技術ブログです。

Linux

Amazon AppStream 2.0 Linuxイメージを日本語化してみた (公式版)

Amazon AppStream 2.0のLinuxイメージの日本語化方法が公式に提供されていたので実際に試してみました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。

AppStream 2.0でLinuxイメージがサポートされました

AppStream 2.0でLinuxイメージの利用がサポートされた件について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 併せて現状非公式ではありますがLinuxイメージの日本語化にもチャレンジしてみました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。

SQL Serverインストール済みのRed Hat Enterprise Linux EC2が提供されました

AWS公式でSQL Serverインストール済みのRHEL 7/8 AMIが提供された件について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。

【小ネタ】CloudWatch Agentの cwagent ユーザーについて

Linux向けのCloudWatch Agentではエージェントの実行ユーザーを変更できます。 エージェント実行用のユーザーであるcwagentユーザーについて会社ブログを書きましたので詳細はリンク先をご覧ください。 dev.classmethod.jp

再起動を伴うSSM Run Commandの書き方

再起動を伴うSSM Run Commandの書き方について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。

AWS Tools for PowerShellを使ってEC2インスタンスを作成する

AWS Tools for PowerShellを使ってEC2インスタンスを新規作成する方法について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp Windowsインスタンス、Linuxインスタンスそれぞれ作成するスクリプトを記載しています。 PowerShell Coreで実施してますのでWindow…

CloudWatch Agentのプロキシ設定について

CloudWatch AgentとSSM Agentのプロキシ設定方法について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はこちらをご覧ください。

PowerShellで外部プロセスのコマンドラインを取得する

何気に.NET Framework/.NET Coreには外部プロセスのコマンドラインを取得する方法が無く、このため、PowerShellからコマンドラインを取得しようとする場合少し手間をかけてやる必要があります。 PowerShellで外部プロセスのコマンドラインを取得する 簡単な…

PowerShell CoreのSnapパッケージが提供されました

既に各所で報じられ日本語情報も多いですが、思っていた以上にニュースになっている様なので本ブログでもとりあげてみます。 公式情報 細かい話についてはPowerShell Teamのこちらのブログエントリをご覧ください。 blogs.msdn.microsoft.com Snapsについて …

Azure Cloud Shell(PowerShell)がLinuxコンテナになりました。

先週の話*1なのですが、以前、 blog.shibata.tech でお伝えした様にWindows Serverコンテナで動作しているAzure Cloud Shell(PowerShell)がLinuxコンテナ上で動作する様になりました。 中の人のツイートがこちら。 #PowerShell in Azure #Cloud #Shell is no…

LinuxとmacOSでPowerShell Coreのパッケージ管理方法が変わります

先日公開されたPowerShell Core 6.1.0-preview.3からLinuxとmacOSでパッケージマネージャーを使ったインストールをする際のパッケージ名に変更が入ります。 github.com 安定版とプレビュー版の分離 PowerShell Core 6.1.0-preview.2まではLinuxやmacOSのパッ…

PowerShell Core 6.0の初期セットアップスクリプトを作りました

blog.shibata.tech 前にPSCoreUpdateというPowerShell Coreのアップデートを自動化するモジュールを作ったとお知らせしました。 このエントリ中で、 なお、このモジュールはあくまで更新のためのツールなので最初にPowerShell Core 6.0をインストールするの…

PowerShell Remoting over SSHを試す - 再び

以前に試した blog.shibata.tech ですが、PowerShell Core 6.0が正式リリースされ当時の内容では正しく動作しなくなっていたので改めてやり直しました。 PowerShell Remoting over SSHとは 従来のPowerShell Remoting Protocol(PSRP)では通信の下回りにHTTP/…

PowerShell Core 6.0 破壊的変更まとめ

公式情報はこちら。 https://github.com/PowerShell/PowerShell/blob/master/docs/BREAKINGCHANGES.md Breaking Changes for PowerShell 6.0 | Microsoft Docs 公式情報では結構説明が端折られており、元になったIssueやPull Requestを読み込まないとわかり…

PowerShell Core 6.0 新機能まとめ

基本的には公式ドキュメントの内容をベースに説明が不足している個所を補足してまとめています。 正確な情報が必要な場合は英語版の公式ドキュメントをあたってください。 公式ドキュメント 英語版 What's New in PowerShell Core 6.0 日本語版 PowerShell C…

Windows 10でPowerShell Remoting over SSHを試す

【2017/10/25追記】 先日リリースされた、Fall Creators Update(1709)でPowerShell Remoting over SSHができなくされていました。 これまで利用可能だったのが間違った更新なのか、単純に一時的な使用不可なのかはよくわかりません... 【追記ここまで】 公式…

AppImage版のPowerShellが提供されました

PowerShell on Linuxの話です。 先日リリースされた PowerShell 6.0.0.Alpha17 からAppImageの実行バイナリが提供されました。 AppImageについて 公式サイトは以下。 appimage.org かつてklikやPortableLinuxAppsと呼ばれていたプロジェクトで、ディストリビ…

PowerShell on Linuxに普通にPSRemotingしてみる - その3

その1とその2の続き的な。 以前のエントリで書いた、 github.com のIssueがクローズされ、OMIおよびPowerShell on Linux OMI Providerがpackages.microsoft.comリポジトリからインストール可能になったので試してみました。 インストール 私が使い慣れている…

LinuxへのPowerShellのインストールが簡単になりました

【2018/06/14追記】 最新のインストール方法はDocsにありますのでこちらをご確認ください。 Linux への PowerShell Core のインストールInstalling PowerShell Core on Linux | Microsoft Docs 【追記ここまで】 先日PowerShell Blogで発表された内容につい…

PowerShell on Linuxに普通にPSRemotingしてみる - その2

以前のエントリ、 stknohg.hatenablog.jp でソースからのビルドは面倒だからやらないと言ったのですが、気が変わりました。 というのも、 github.com のIssueがCloseされmasterブランチに取り込まれたとのことで、次のバージョンのリリース前にその結果を確…

PowerShell DSC for Linuxを試す

そろそろ試しておかないといけないかなと思ったので。 正直PowerShell DSCはまだまだ勉強不足なのでおかしなところがあるかもしれませんがそこはご容赦ください。 PowerShell DSC for Linuxとは github.com 名前の通りLinuxでPowerShell Desired State Confi…

PowerShellコンソールの表示色についてのちょっとした話

ちょっと面白いIssueを見つけたので。 github.com このIssue自体は以下の様に前景色にDarkYellowを指定した場合に表示される色がおかしいというものです。 Write-Host '████████' -ForegroundColor DarkYellow 確かにWindowsで試すと下図の様に黄色ではなく…

PowerShell on Linuxに普通にPSRemotingしてみる

ある意味前回の続き的な。 注意事項 一応PSRemotingできるのは確認しましたが、まだアルファ版なので動作が超不安定です。 実際に使える様になるのはまだまだ先になりそうな感じです。 OMI ServerとPowerShell on Linux OMI Provider WindowsのPSRemotingで…

PowerShell Remoting over SSHを試す

PowerShell Core 6.0の正式リリースに伴い、本エントリの内容を新しいバージョンでやり直しました。 こちらのエントリを参照してください。 blog.shibata.tech PowerShell on Linux(Mac)が公開された際の新機能の一つにSSHによるPSRemoting(PowerShell Remot…

PowerShell on LinuxをDocker上で試す

試した系の記事は既に多くの方がやっていますが、自分も一つくらいは書いとかないといけないかなと思ったので。 インストール手順 ぶっちゃけインストール手順はGitHubに載ってるのでそれを見れば十分です。 実のところ、わざわざこんなエントリ書く必要も無…

PowerShell on Linux(Mac)でShift-JISを扱う

【2018/04/04追記】 当初このエントリで紹介したおまじないですが、PowerShell Core 6.0 beta.1の時点でPowerShellの起動時に内部的に呼び出される様になったため(#3467)、以降のバージョンでは何もせずともShift-JISを普通に扱うことができます。 【追記こ…

Go言語でNagios Pluginを書いてみた

これまでNagiosのプラグインはPythonで書くことが多かったのですが、クロスプラットフォームのバイナリを比較的容易に作れるGo言語で書くのも良いかなぁと思い、勉強がてら簡単なものを作ってみました。 はじめに Nagios Pluginの仕様については説明を省きま…

Vagrant 1.8.5でLinux boxをvagrant upするとエラーが出る件について

ちょっとハマったのでメモ。 環境 今回の環境は以下。 ホスト: Windows 10 Pro(64bit) Virtualbox 5.1.0 Vagrant 1.8.5 ゲスト: bento/centos-7.1 のBox 起きたこと Vagrantfileを書いてvagrant upをした際に、 default: Inserting generated public key wit…

Samba4でActive Directoryを動かしてみる

単純な興味本位なんですが、無償でHypve-Vクラスタを動かしてみたいと考えていまして、Hyper-VにはHyper-V Serverという無償OSがあるんですが、クラスタを組むにはActive Directoryが必須なのでどうしたものかと考えていたのですが、SambaがSamba 4からActiv…

VMware Toolsのサイレントインストール方法

メモ。 ESXi 5.5についてる奴で試しましたが、他のバージョンでも同様だと思います。 Windowsの場合 インストール後自動でリブート setup.exe /S /v"/qn" リブートさせたくないとき、 setup.exe /S /v"/qn REBOOT=ReallySuppress" このサイレントインストー…