2018-01-01から1年間の記事一覧
先日公開されたPowerShell Core 6.1.0-preview.3からLinuxとmacOSでパッケージマネージャーを使ったインストールをする際のパッケージ名に変更が入ります。 github.com 安定版とプレビュー版の分離 PowerShell Core 6.1.0-preview.2まではLinuxやmacOSのパッ…
つい先日、本ブログをホストしているはてなブログが独自ドメインのサイトに対してHTTPS対応したので本ブログをHTTPS化しました。 staff.hatenablog.com 本ブログはこれまで241エントリ公開しており、そこまで数が多くないため、今回は全エントリを目視で確認…
本エントリはブログに書くべきものなのか迷いましたが、文章量が多くなったためここに記します。 また、出題者を責める意図は無いためリンクは張りませんのでご了承ください。 出題された問題 先日Twitter上でPowerShellに関する以下の問題を見かけました。 …
私は普段ブログのネタ探しのためにいくつかのSNSやフォーラムなどを巡回しているのですが、その際に PowerShellの罠にハマる といった表現をそれなりに目にしてきました。 大抵のツールに初学者にとってハマりやすい"罠"はあると思いますが、PowerShellにも"…
Azure Cloud ShellでPowerShellを起動した場合、通常のPowerShellの起動とは異なる初期処理が行われAzureドライブ(Azure:\で始まるドライブ)にロケーションが移動された状態で開始されます。 Cloud Shell(PowerShell)起動時 Cloud Shell(Bash)からPowerShell…
はい、宣伝です。 TL;DR; ぎたぱそ先生が今月末にPowerShell Core 6.0の本を出版されます。 私もレビュアーとしてお手伝いしたので皆さんぜひ買ってくださいね。 PowerShell実践ガイドブック ~クロスプラットフォーム対応の次世代シェルを徹底解説~作者: 吉…
元ネタはこちら。 azure.microsoft.com Azure Cloud Shell内のPowerShell Azureポータル内で使えるCloud Shellですが、現在は Bash PowerShell (プレビュー) の二種類選択することができます。 それぞれの実行基盤は Bash : Linux Container (Ubuntu) PowerS…
小規模でお手軽な、できれば「Markdownで文章書いてアップして終わり」くらいお手軽なWikiサーバーが欲しくなり、いろいろ探してみたところMDwikiが良さそうだったので導入して試してみました。 github.com IISにMDwikiをホストする このMDwikiは基本的には…
Windows 10ではSSHサーバー、クライアントの機能が使える様になっているのですが、バージョンによって色々違いがあり自分でも混乱してきたのでわかる範囲でまとめました。 必要があれば随時更新します。 Microsoft SSH Server Windows 10 Anniversary Update…
昨今のセキュリティ情勢を受けてトランスポート層の暗号化プロトコルにTLS 1.2を強制するサイトが増えてきています。 身近な例としては、GitHubが今年の2月にHTTPS通信においてTLS 1.2以前のプロトコルを廃止しています。 github.blog 本エントリではWindows…
blog.shibata.tech 前にPSCoreUpdateというPowerShell Coreのアップデートを自動化するモジュールを作ったとお知らせしました。 このエントリ中で、 なお、このモジュールはあくまで更新のためのツールなので最初にPowerShell Core 6.0をインストールするの…
前回の続き的な。 blog.shibata.tech 前回の時点では「まだVisual Studio 2017でのビルドはうまく動作しない」と説明しましたが、つい最近Visual Studioで動作させるための修正が完了したので実際に試してみました。 github.com はじめに 基本的なところは前…
個人的な不便さからPowerShell Coreのアップデートを自動化するためのモジュールを作りました。 ソースと基本的な使い方はGitHubに上げています。 github.com 作った動機 現在、Windows環境においては一度インストールしたPowerShell Core 6.0のアップデート…
ちょっと前のはなしなのですがこちらのGistを読みました。 powershell-gives-you-wrongs.md · GitHub こちらのGistではPowerShellを使う上でハマりがちな罠について詳しく記述されておりPowerShellに対する非常に良い批判となっています。 で、このGistの中…
以前に試した blog.shibata.tech ですが、PowerShell Core 6.0が正式リリースされ当時の内容では正しく動作しなくなっていたので改めてやり直しました。 PowerShell Remoting over SSHとは 従来のPowerShell Remoting Protocol(PSRP)では通信の下回りにHTTP/…
github.com 流行りのRe:VIEWを試してみたくなったので手元のWindows 10にインストールしてみました。 Re:VIEW on Windows Windows上でRe:VIEWを試すには色々な方法があり、公式にはDocker Toolboxを使う方法が紹介されています。 今回私はWindows Subsystem …
あまりにも今更なはなしなのですが、根強い需要があるみたいなのでざっくりブログに書いておきます。 【2019/09/20追記】PowerShell 7の三項演算子 本日PowerShell 7 Preview.4がリリースされ、このバージョンの新機能の一つとして三項演算子が導入されまし…
公式情報はこちら。 https://github.com/PowerShell/PowerShell/blob/master/docs/BREAKINGCHANGES.md Breaking Changes for PowerShell 6.0 | Microsoft Docs 公式情報では結構説明が端折られており、元になったIssueやPull Requestを読み込まないとわかり…
基本的には公式ドキュメントの内容をベースに説明が不足している個所を補足してまとめています。 正確な情報が必要な場合は英語版の公式ドキュメントをあたってください。 公式ドキュメント 英語版 What's New in PowerShell Core 6.0 日本語版 PowerShell C…
www.vagrantup.com Vagrant 1.9.4からWindowsゲストに対してWindowsにポートされたWin32-OpenSSHを使いSSHで通信を行うWinSSH Communicatorが導入されており*1、先日この機能を知り気になったので試してみました。 WinSSH Communicatorは利用者が全然いない…
既に日本語情報も出回っていますが、2018/1/10(PST)*1にPowerShell 6.0が正式リリースされました。 公式情報は以下になります。 blogs.msdn.microsoft.com 2016年にPowerShellがオープンソースになりPowerShell 6.0のアルファ版がリリースされてから約1年半…