しばたテックブログ

気分で書いている技術ブログです。

Windows

PowerShellからWSL上のLinuxコマンドを呼び出すラッパーコマンドを試してみた

Windows Command Line Blogで公開されたPowerShell Core環境でWSLのコマンドを実行するためのラッパー関数を試してみました。 devblogs.microsoft.com 詳細は会社ブログに書きましたのでこちらをご覧ください。 dev.classmethod.jp

WindowsでTerraformを試してみた

Windows環境でTerraformを試した内容を会社ブログに書きました。 dev.classmethod.jp 詳細は会社ブログをご覧ください。

WindowsでAWS CDK(C#)の開発環境を整えてみた

Windows上でC#を使ったAWS Cloud Development Kit (CDK)の環境構築手順を会社ブログにまとめました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。

Windows EC2 にインストールされているドライバーについて

AWSが提供するWindows Server EC2インスタンスに初期インストールされているドライバーの種類とそのアップグレード方法について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。

AWS Systems Managerでオンプレ環境のWindowsを管理する

オンプレ環境のWindows ServerにSSM AgentをインストールしてAWS Systems Managerで管理する方法を会社ブログに書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。

AWS Systems Manager セッションマネージャーで Windows でSSH・SCPしてみたシリーズ

先週会社ブログでAWS Systems Manager セッションマネージャーでSSH・SCPできるようになりましたという記事が公開されました。 dev.classmethod.jp これを受けて、クライアントがWindows 10、サーバーがWindows Server 2019の場合でそれぞれ試してみました。…

Surface Dockのファームウェアをアップデートする

Microsoft Surface Dock Updaterを使いSurface Dockのファームウェアをアップデートする手順を会社ブログに書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。

ストア版のWindows Terminal (Preview) を試してみた

先日リリースされたMicrosoft Store版のWindows Terminal (Preview) をインストールして試してみました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。

Amazon CloudWatchでWindowsのプロセス監視をしてみた

Amazon CloudWatchのprocstatプラグインを使いWindowsのプロセス監視をする手順について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。

再起動を伴うSSM Run Commandの書き方

再起動を伴うSSM Run Commandの書き方について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。

Windows Server EC2インスタンスを別サブネットに移行する際に注意すべきこと

いったん作成したWindows Server 2016以降のWindows Server EC2インスタンスを別のサブネットに移動した場合にインスタンスメタデータを参照することができなくなる件について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。

AMIバックアップイメージから復元したWindows EC2インスタンスのパスワード取得について

AMIイメージをバックアップ用として取得し、そのイメージからWindowsインスタンスをリストアした場合「Windowsパスワードの取得」が使えない点について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。

RD Gateway経由でWindowsサーバーに接続

以前にDevelopers.IOで公開された自己署名証明書を使ってRD Gateway経由でRDP接続する方法をOSと手順を新たに更新しました。 dev.classmethod.jp 加えて証明書をLet's Encryptのものに更新する手順も書きました。 dev.classmethod.jp どちらも詳細はリンク先…

AWS Tools for PowerShellを使ってEC2インスタンスを作成する

AWS Tools for PowerShellを使ってEC2インスタンスを新規作成する方法について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp Windowsインスタンス、Linuxインスタンスそれぞれ作成するスクリプトを記載しています。 PowerShell Coreで実施してますのでWindow…

EC2Launchで追加ディスクの初期設定を自動化する

Window Server 2016以降のEC2インスタンスで追加EBSボリュームのフォーマットとドライブレターの割り当てを自動化する手順について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細リンク先をご覧ください。

CloudWatch Agentのプロキシ設定について

CloudWatch AgentとSSM Agentのプロキシ設定方法について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はこちらをご覧ください。

HULFTのS3アップロード機能を試してみた

現在開発中の「クラウド直結型HULFT(仮称)」にあるS3アップロード機能を試したレビューを会社ブログに書きました。 dev.classmethod.jp dev.classmethod.jp

セキュリティ更新によるPowerShellの挙動の変更について

PowerShell Teamの以下のブログエントリ blogs.msdn.microsoft.com について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はこちらをご覧ください。

Server Core App Compatibility Feature on DemandのInternet Explorerに対する雑感

前のエントリ blog.shibata.tech でServer Core App Compatibility Feature on Demand(FoD)を使いServer CoreにInternet Explorer(IE)がインストールできることを述べましたが、本エントリではこの点について思ったことを書いていきます。 そもそもServer Co…

Windows Server 2019のServer Core App Compatibility Feature on Demandを試す

Windows Server 2019で新たに導入されたApp Compatibility Feature on Demand(FoD)は、基本的にCUIのみであるServer Coreに対して後入れでいくつかのGUI管理ツールを導入できる機能になります。 Insider previewの時点で既にムッシュが試しており、リリース…

Insider PreviewでのDockerイメージの取得方法

小ネタ、兼、備忘録です。 ちょっとWindows Server 2019 insider previewでWindows Server Containerを試す必要があり、Dockerイメージを取得するためにググったところVirtualization Blogのこんなエントリを見つけたので紹介します。 blogs.technet.microso…

PowerShellでDFSの環境を構築する

以前teratailのこちらの質問に回答した際に簡単な検証環境を作ったのですが、その手順を備忘録を兼ねてエントリとして公開します。 teratail.com DFSの基本 本エントリではDFSの基本的なことについては触れません。 以下の記事が参考になりますのでご覧くだ…

IISにMDwikiをホストする

小規模でお手軽な、できれば「Markdownで文章書いてアップして終わり」くらいお手軽なWikiサーバーが欲しくなり、いろいろ探してみたところMDwikiが良さそうだったので導入して試してみました。 github.com IISにMDwikiをホストする このMDwikiは基本的には…

Windows 10で利用可能なSSHサーバー、クライアントまとめ

Windows 10ではSSHサーバー、クライアントの機能が使える様になっているのですが、バージョンによって色々違いがあり自分でも混乱してきたのでわかる範囲でまとめました。 必要があれば随時更新します。 Microsoft SSH Server Windows 10 Anniversary Update…

Windows PowerShellとTLS 1.2

昨今のセキュリティ情勢を受けてトランスポート層の暗号化プロトコルにTLS 1.2を強制するサイトが増えてきています。 身近な例としては、GitHubが今年の2月にHTTPS通信においてTLS 1.2以前のプロトコルを廃止しています。 github.blog 本エントリではWindows…

PowerShell Core 6.0の初期セットアップスクリプトを作りました

blog.shibata.tech 前にPSCoreUpdateというPowerShell Coreのアップデートを自動化するモジュールを作ったとお知らせしました。 このエントリ中で、 なお、このモジュールはあくまで更新のためのツールなので最初にPowerShell Core 6.0をインストールするの…

PowerShell Core 6.0をデバッグ実行する - Visual Studio 2017編

前回の続き的な。 blog.shibata.tech 前回の時点では「まだVisual Studio 2017でのビルドはうまく動作しない」と説明しましたが、つい最近Visual Studioで動作させるための修正が完了したので実際に試してみました。 github.com はじめに 基本的なところは前…

PSCoreUpdateというPowerShellモジュールを公開しました

個人的な不便さからPowerShell Coreのアップデートを自動化するためのモジュールを作りました。 ソースと基本的な使い方はGitHubに上げています。 github.com 作った動機 現在、Windows環境においては一度インストールしたPowerShell Core 6.0のアップデート…

PowerShell Remoting over SSHを試す - 再び

以前に試した blog.shibata.tech ですが、PowerShell Core 6.0が正式リリースされ当時の内容では正しく動作しなくなっていたので改めてやり直しました。 PowerShell Remoting over SSHとは 従来のPowerShell Remoting Protocol(PSRP)では通信の下回りにHTTP/…

PowerShell Core 6.0 破壊的変更まとめ

公式情報はこちら。 https://github.com/PowerShell/PowerShell/blob/master/docs/BREAKINGCHANGES.md Breaking Changes for PowerShell 6.0 | Microsoft Docs 公式情報では結構説明が端折られており、元になったIssueやPull Requestを読み込まないとわかり…