PowerShell
PowerShell Coreの試験的な機能(Experimental Feature)について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp
PowerShell Teamの以下のブログエントリ blogs.msdn.microsoft.com について会社ブログを書きました。 dev.classmethod.jp 詳細はこちらをご覧ください。
先週の第108回CLR/H勉強会 ~力こそパワー~での登壇内容を会社ブログに書きました。 詳細はこちらをご覧ください。 dev.classmethod.jp
先日行われたJAZUG札幌支部(きたあず) 第21回勉強会で「PowerShellの ”これまで” と ”これから” ~ 若干のAzure要素を添えて ~」というタイトルのお話をさせてもらいました。 jazug.connpass.com 本エントリはPowerShell Advent Claendar 20182日目の記…
以前のエントリで軽く触れたPowerShell 3.0における破壊的変更について一覧をまとめてみました。 blog.shibata.tech 元ネタはこちら(docx)。 はじめに blogs.msdn.microsoft.com 去年アナウンスされましたがPowerShell 2.0は既に非推奨です。 一応PowerShell…
本日サポートチームのブログブログ(という名のフォーラム)で以下のエントリが公開されました。 social.technet.microsoft.com こちらについて、内容は間違ってはいないものの若干説明が雑だと思ったので本ブログで改めて説明してみます。 発生している問題 …
事の発端はteratailのこちらの質問から。 teratail.com Windows 10以前の日本語Windows環境にPowerShell Core 6.1.0をインストールするとコンソールの日本語表示がおかしくなるという現象です。 【2019.03.29追記】PowerShell Core 6.2への影響 本日PowerShe…
ちょっと公開が遅れましたが札幌 Azure もくもく会 4で調べた内容になります。 sapporoazuremok2.connpass.com はじめに 以前のエントリで軽く触れたAzure PowerShellのAzモジュールですが、公式にアナウンスが発表されました。 blog.shibata.tech クロスプ…
公式ドキュメントはコチラ docs.microsoft.com PowerShell Core 6.0の時とは違って*1ドキュメントの分量もそれなりで内容も割ときちんとまとまっているので本エントリでまとめなくても大丈夫な気がしますが、せっかくなので補足を入れつつまとめていきます。…
本エントリではPowerShell Core 6.1のPowerShell Remotingにおける改善点について解説します。 docs.microsoft.com 元ネタは上記のDocsで、現在こちらに対するまとめを作成しているのですが、PowerShell Remotingについては少しボリュームが増えたので本エン…
3年ほど前に blog.shibata.tech というエントリを書いたのですが、その後新たに分かったことや新しいバージョンでの変更も発生したため、内容を更新してリライトしました。 便利なCountプロパティ たとえばコマンドを実行して出力した結果の件数を取得したい…
Windows Server 2019で新たに導入されたApp Compatibility Feature on Demand(FoD)は、基本的にCUIのみであるServer Coreに対して後入れでいくつかのGUI管理ツールを導入できる機能になります。 Insider previewの時点で既にムッシュが試しており、リリース…
先日リリースされたPowerShell Core 6.1の新機能一覧に、以下の様にWindows PowerShellに対する互換性について記載されています。 On Windows, the .NET team shipped the Windows Compatibility Pack for .NET Core, a set of assemblies that add a number…
Ignite 2018に合わせてひっそりとGAがアナウンスされています。 azure.microsoft.com すでにCloud ShellのBashはGAしてますので、これでCloud Shellが完全にGAしたことになります。 GAで何が変わったのか? 前に blog.shibata.tech でお伝えした様にCloud Sh…
ただいまAWSを勉強中でせっかくなのでAWS Tools for PowerShellを試してみることにしました。 基本的には公式ドキュメントと先人の資料を参考にして試しています。 AWS Tools for Windows PowerShell | AWS AWS Tools for Windows PowerShellを使ってみた |…
つい先日、PowerShell Core 6.1のリリースと足並みを揃える形でPowerShell Galleryのサイトがリニューアルしました。 公式のアナウンスはコチラです。 blogs.msdn.microsoft.com リニューアル自体は以前からアナウンスされ、プレビュー版のサイトが公開され…
公式情報はコチラ。 blogs.msdn.microsoft.com 本エントリでは公式情報をベースに補足を入れる形で説明していきます。 新機能について 公式ブログではPowerShell Core 6.1の新機能として以下の点を挙げています。 1. Windows 10およびWindows Server 2019と…
PowerShell Core 6.1 Preview.4からMarkdownを扱う以下のコマンドレットが追加されました。 ConvertFrom-Markdown Show-Markdown Get-MarkdownOption Set-MarkdownOption これらのコマンドレットを使うとMarkdownのドキュメントを解析し、HTMLまたはコンソー…
ちょっと前の話なのですが、PowerShell Core 6.1 Preview.4からジョブ関連でThreadJobという新機能が追加されました。 従来のジョブ これまでのPowerShellではStart-Jobなどのコマンドを使うことで重たい処理をバックグラウンドで実行させるジョブの仕組みが…
azure-mokumoku.connpass.com 先週ちょっと東京へ行く用事があり、それに合わせてAzureもくもく会@新宿に参加した際に調べた内容をまとめたエントリです。 AzurePSDriveとは AzurePSDriveはAzure CloudShell(PowerShell)を起動した際のカレントロケーション…
何気に.NET Framework/.NET Coreには外部プロセスのコマンドラインを取得する方法が無く、このため、PowerShellからコマンドラインを取得しようとする場合少し手間をかけてやる必要があります。 PowerShellで外部プロセスのコマンドラインを取得する 簡単な…
既に各所で報じられ日本語情報も多いですが、思っていた以上にニュースになっている様なので本ブログでもとりあげてみます。 公式情報 細かい話についてはPowerShell Teamのこちらのブログエントリをご覧ください。 blogs.msdn.microsoft.com Snapsについて …
小ネタおよび備忘録です。 手持ちのESXiをインストールしたUSBメモリをフォーマットし直そうとした際に、GUIからだと先頭のブートパーティションが削除できなかったのが発端です。 Diskpartで削除する 最初に参考情報としてDiskpartで削除する手順を紹介しま…
以前teratailのこちらの質問に回答した際に簡単な検証環境を作ったのですが、その手順を備忘録を兼ねてエントリとして公開します。 teratail.com DFSの基本 本エントリではDFSの基本的なことについては触れません。 以下の記事が参考になりますのでご覧くだ…
先週の話*1なのですが、以前、 blog.shibata.tech でお伝えした様にWindows Serverコンテナで動作しているAzure Cloud Shell(PowerShell)がLinuxコンテナ上で動作する様になりました。 中の人のツイートがこちら。 #PowerShell in Azure #Cloud #Shell is no…
小ネタです。 blog.shibata.tech で少し触れたはてなブログのエントリ一覧を取得する方法を紹介します。 sitemap.xmlからエントリ一覧を取得する はてなブログに限った話ではなく一般的な話として、SEO対策でクローラー向けにサイトのトップにsitemap.xmlを…
先日公開されたPowerShell Core 6.1.0-preview.3からLinuxとmacOSでパッケージマネージャーを使ったインストールをする際のパッケージ名に変更が入ります。 github.com 安定版とプレビュー版の分離 PowerShell Core 6.1.0-preview.2まではLinuxやmacOSのパッ…
つい先日、本ブログをホストしているはてなブログが独自ドメインのサイトに対してHTTPS対応したので本ブログをHTTPS化しました。 staff.hatenablog.com 本ブログはこれまで241エントリ公開しており、そこまで数が多くないため、今回は全エントリを目視で確認…
本エントリはブログに書くべきものなのか迷いましたが、文章量が多くなったためここに記します。 また、出題者を責める意図は無いためリンクは張りませんのでご了承ください。 出題された問題 先日Twitter上でPowerShellに関する以下の問題を見かけました。 …
私は普段ブログのネタ探しのためにいくつかのSNSやフォーラムなどを巡回しているのですが、その際に PowerShellの罠にハマる といった表現をそれなりに目にしてきました。 大抵のツールに初学者にとってハマりやすい"罠"はあると思いますが、PowerShellにも"…